事業内容

リージョンマネジメント株式会社

病院経営のあらゆる課題に対応

弊社は、コンサルティングと研修サービスを提供しています。
病床稼働率の向上、単価向上、地域連携、入退院支援強化、ベッドコントロール強化、
病床再編等、病院経営の具体的な課題の改善策をご提案いたします。
また、看護師不足や離職防止、適時調査対応、様式9の適切な運用による看護師配置の適正化等、
病院経営のあらゆる課題に対し、サポートをご提供しています。
また、コンサルティングや研修内容等にご不明点がございましたら、
遠慮なく、お問い合わせフォームからご連絡ください。
まずは、ぜひ打ち合わせ(もちろん無料です)を行いましょう。
どんな課題を感じているのか、お聞かせください。

コンサルティングサービス

病院経営は収益の改善とコストの削減です。収益の改善は入院収益を主軸に取組み、病床稼働率の向上と単価向上の取組を同時に進めていきます。
また、経営改善において、大組織の看護部の力は大きな影響を及ぼします。病床稼働率への影響、ベッドコントロールのちから、様式9や各種加算等の適時調査への対応、病院経営において看護部がどれだけの影響力があるか、ご存じでしょうか。
机上で「こうすればできるはずだ」では看護部という大組織を動かすことはできません。丁寧な対話が重要です。対話を通じて、「どうすればできるのか」を一緒に考え、行動や成果につながってこそ、弊社の考える伴奏型コンサルです。
(詳しくは画像をクリックし、詳細ページをご覧ください)

研修サービス

研修サービスでは、コンサルタントとしての豊富な事例を元に、研修を行います。
重要なことは、現場にマネジメントや経営の数字意識が浸透することです。医療者が、看護師が、なぜ、経営を、数字を意識しなくてはならないのか。病院存続のために自分たち医療者は何ができるのかを考えていくことは重要です。
また、診療報酬は2年に一度改定されます。改定の度に、定期的に勉強会実施のご依頼をいただき、依頼元の病院様に即した内容で研修を実施いしております。医療者にマネジメントや診療報酬の研修を実施していない病院様は積極的にご検討ください。
(詳しくは画像をクリックし、詳細ページをご覧ください)

病院の経営改善は現場から変える

病院は縦割り組織です。それぞれの職種が役割を遂行し、安全な医療を提供しています。
しかし、経営は縦割り組織の意識のままでは改善できません。横でつながり、協力し、経営改善のために何が出来るかをお互いで考え、実行し、成功体験を積み、次につなげていくことで、サスティナブルな経営を実現することができます。
「経営は現場から変わる」そのために、現場と共に進める経営改善を実施していきましょう。

病院経営改善で大きな役割を発揮してくれるのは看護管理者の方々です。特に師長や副師長の方々が経営意識を高め、現場の士気を盛り上げてくれると経営改善のスピードは劇的に改善します。多くの病院様では経営に看護師長を交えて話すことができていません。そのため、多くの師長の方々にとって経営は自分事ではないのです。経営改善を進めるうえで、各部署の看護師長をの会話をとても重要視しています。現場の経営意識を上げるキーパーソンは間違いなく、看護師長でです。