事業内容

リージョンマネジメント株式会社

病院経営のあらゆる課題に対応

弊社は、病院経営に特化したコンサルティングおよび研修サービスを提供しています。
病床稼働率の向上、診療単価の引き上げ、地域連携の強化、入退院支援やベッドコントロールの最適化、
病床再編など、経営課題に対して現場と経営の双方からアプローチする実践的な改善策を一緒に実践します。

メンバーは看護師として医療現場に従事してきた経験を持ち、看護部門のマネジメントと経営をつなぐ支援を得意としています。

病院経営の要は看護部にあります。

看護師長・主任層を経営の要と考え、看護部の組織力強化、経営意識情勢、配置基準(様式9)の最適化、
離職防止、適時調査対応などを通じて、「現場力」と「経営力」が両立する看護部づくりをサポートします。

同時に、院長や経営企画室、事務部門とも緊密に連携しながら、病院全体としての収益改善と持続可能な経営基盤の構築を目指します。
「看護部を起点に、組織全体を動かす経営改善」こそ、弊社の最大の強みです。

サービス内容や支援の進め方についてご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
まずは無料の打ち合わせにて、現在の課題や今後の方向性をお聞かせください。

コンサルティングサービス

病院経営の本質は「収益の改善」と「コストの最適化」にあります。
弊社では、収益改善の中でも特に「入院収益」に注目し、病床稼働率の向上と診療単価の引き上げを両輪とした実践的な支援を行っています。

経営改善を進める上で看護部という大組織の力は病院経営の要です。
病床稼働率への影響、ベッドコントロールの実行力、様式9や各種加算の適正運用、適時調査への対応――
これらの要素が経営成果に直結することを、私たちは現場と経営の両面から見てきました。

メンバー自身が看護師として現場を経験しているからこそ、看護部門の力を経営の推進力に変える方法を具体的に提案できます。
「こうすればできるはず」という理論ではなく、現場との丁寧な対話を通じて、「どうすれば実現できるか」を共に考え、行動と成果につなげていく。
これが、弊社の提唱する伴走型コンサルティングのスタイルです。

院長や経営企画室、事務部門とも連携しながら、看護部を起点とした全体最適の経営改善を推進します。
経営の数字と現場の実情、その両方に通じた支援で、病院全体の持続的な成長をサポートいたします。

(※詳しくは画像をクリックし、詳細ページをご覧ください)

研修サービス

弊社の研修サービスでは、コンサルタントとしての豊富な現場支援事例をもとに、実践に直結するマネジメント・経営研修を提供しています。

重要なのは、研修を“知識のインプット”で終わらせず、現場にマネジメント意識と経営意識が根づくことです。

医療者が「なぜ経営や数字を意識しなければならないのか」。
それは、病院の存続と質の高い医療提供を両立させるために、現場自らが「何をすべきか」を考え、行動する力を育むことに他なりません。

メンバーが看護師としての臨床経験を持ち、看護部門のマネジメントと経営をつなぐ視点から設計された研修は、「現場が経営を動かす」ための第一歩として多くの病院様にご好評をいただいています。

また、診療報酬は2年ごとに改定されるため、毎回の改定内容をふまえた最新の経営・報酬動向に基づく研修・勉強会も実施しています。
各病院の規模や課題に応じて、タイムリーかつ実践的なプログラムをカスタマイズし、すぐに現場で活用できる知識と仕組みをお届けします。

医療者向けにマネジメントや診療報酬の研修をまだ導入されていない病院様は、ぜひこの機会にご検討ください。

(※詳しくは画像をクリックし、詳細ページをご覧ください)

病院の経営改善は現場から

病院は縦割り組織の中で、それぞれの職種が専門性を発揮し、安全な医療を提供しています。
しかし、経営改善は“縦割り”の意識のままでは進みません。
組織の壁を越えて、横のつながりを生み出し、協力し合いながら、何ができるかを共に考え、実行することが求められます。

そうした取り組みを通じて、小さな成功体験を積み重ねることで、やがて持続可能な経営――サステナブルな病院運営を実現することが可能になります。

私たちは、「経営は現場から変わる」という信念のもと、現場とともに進める経営改善を支援しています。

病院経営の改善において、看護管理者の果たす役割は非常に大きいものです。
特に、師長や副師長の方々が経営意識を持ち、現場の士気を高めることで、経営改善のスピードは格段に加速します。

しかし、多くの病院では、経営の議論に看護師長が十分に関わっておらず、
そのために、多くの看護師長にとって「経営」は自分ごとになっていないのが現状です。

私たちは、経営改善を進めるにあたって、各部署の看護師長との対話を非常に重視しています。
現場に経営意識を浸透させるためには、看護師長こそがキーパーソンなのです。